[2/13]
さて、最終日。
前日夜まで計画を立てていませんでした。
飛行機の出発は18:15なので、結構・・・普通に1日遊べます。
出発前には、スノーモービルだとか乗馬だとか雪遊びが出来るところ・・・と漠然と考えていたんですけど、どれも半日くらいで終わってしまいそう。
そこに空港近くのビール工場だとかカルビーとかの工場見学でも組み合わせる?とか・・・でも車でもないし、スーツケースを持って微妙な移動も大変そう?・・・と、結局決まらなくて。
やっぱりスキーが良いんじゃないかと言う事になりました。
MIOの勝ち!!(≧▽≦)
宿泊したホテルでスキー場のパンフをもらったけれど、札幌近郊にはスキー場が多過ぎて選ぶのが大変!!!(;´∀`)
結局ダンナが決めてくれたのは、
『さっぽろばんけいスキー場』 でした。
ホテルのある中島公園駅から地下鉄に乗って円山公園駅まで・・・乗り換え1回あるのにたったの10分!
円山公園駅のコインロッカーにスーツケースを預けて、バスに乗って15分くらいで、スキー場に到着です!!!近い!!!近すぎる~!!
良い感じのお天気だし、混んでないし、イイ感じ!

今回、何と!RIKUとMIOはスノボに初挑戦すると言う事で、誰にも教えてもらえないのにスノボを借りました。
チャレンジャーです。
レンタル後、目の前の広場で練習。
なかなか身動き取れない2人なのでした。

私はその間、一度リフトに乗って滑ってみたのですが、雪が違う~!!
歩くと片栗粉の様にキュッキュッとなって、触るとサラサラサラ~と飛んで行く。
しかも、ここは初級コースが充実していて、林間のロングコースがあって、下手くそな私でもストレスなく滑れます!
それで、コースの途中に何だかギャラリーが沢山いてざわついてる場所があって、近寄ってみるとスノボの大会をやってるみたいでした。
そう言えばリフトに乗る時に、私の前にササッと選手らしき人を入れてたな。
下まで滑り降りると、RIKUはいなくて、MIOが練習中。
良いコースがあったから一緒に行こうって事でリフトに向かう途中でダンナも発見し一緒に・・・。
初回は転んでばかりのMIOでしたが、2度3度とコースに出たらゆっくりだけど滑れるようになりました。
途中からはRIKUも合流して家族一緒に・・・
ただ、道幅が狭いコースはスノボは滑りにくいみたいですね。
休憩中、メインロッジに入ると・・・おや?見覚えのある人とすれ違う。
二度見すると平野歩夢くんでした!!!(≧▽≦)
普通にいるのね。そこに・・・。びっくり。
一般人が入れないように、選手用の食事エリアが出来てましたけど、選手は一般人と同じエリアにも普通に存在してました。

えっと・・・何々??
ドアにポスターが貼ってある・・・。

ワ・・・ワールドカップっっ!!!!(゚Д゚;)
え?私がちょろちょろ滑ってる横で、ハーフパイプのワールドカップやってたんすかっ??
ソチオリンピック銀メダリストが出場してたって事??
何かすごいプレミア感!
さてさて、ひとしきり興奮したり(笑)休憩した後は、また家族みんなでスキー。
今までは、私はひたすら初級コースで、子供達とダンナは好き勝手に上級コースとか行っちゃってたから、すっごく寂しいスキーだったけど、今回子供達が慣れないスノボって事で私と一緒に滑ってくれたから楽しかったです♪
MIOもRIKUもこれからはスノボにすると言う事なので、上達するまでは一緒に滑ってくれるかな~。(*^^*)
と言う事で、ロッジで札幌最後の食事・・・美味しい辛味噌ラーメンを食べて・・・(さすが札幌。美味しかった!)

バス、電車を乗り継ぎ、新千歳空港へ向かったのでした。
空港ではお土産を見たり・・・
初音ミク×北海道のキャラクター 「雪ミク」 の
SHOPを覗いたりして過ごしました。
こんなお店。


ん??等身大の雪ミクがいるってよ!!って等身大って?!(≧▽≦)
比べるものがないから全く分からないですね。(^^;)

ちなみに、雪まつりの時も屋台で雪ミクSHOPがあったし、時計台に行った時も入場時に雪ミクのクリアファイルがもらえたり、羊ヶ丘展望台のギャラリーにもポスターが貼ってあったりしました。
アニメ好きのウチの子達、かなり喜んでいました~。
帰りの飛行機は、後から聞いたら関西方面はかなりの欠航があったそうです。
私が乗った便もかな~~~~り揺れて、何度もアナウンスが入りましたが、無事に帰れて良かったです。
そんなこんなで、冬の北海道旅行はおしまい。
あ、それからちょっとした札幌あるあるに気づいたので記録しておきます。
①現地人でダウンを着ている人は少ない。(現地の友達にも確認した。)
②札幌市内はタクシーの数が異常に多い。
走ってる車のうち10台に1台はタクシーって感じだから、1分あれば捕まる。
③じゃがバターにはもれなくイカの塩辛がついて来る。
長い事読んで下さってありがとうございました。(*^^*)